このページでは、Windowsエクスプローラー内にあるファイルを、Linuxへコピー・共有する方法を紹介しています。
私自身、最近Linuxを使う際にエクスプローラー内のファイルをLinuxに遷移したいな、と思うことがありました。
ネットで調べたところ設定が必要なことが発覚。
難しくはないけど、IT用語の羅列で正直読む気がなくなるw
だから、そんな面倒な設定は省いて、簡単にLinuxへコピーできたらいいですよね?
このページでは、その時に私がとった処置をまとめました。
ぜひご参考にしてください。
※ 操作方法はUbuntu上のものです。
コピー用のフォルダをつくる
まずはUbuntu上に、コピー用のフォルダをつくります。
homeにファイルが散らばっていると後々見にくくなってくるので、始めのうちからフォルダをつくっておきましょう。
$ mkdir windows
こんな感じで適当なフォルダをつくっておきます。
コピーしたいファイルのパスを確認
次に、エクスプローラー上にある、コピーしたいファイルの「プロパティ」を開きます。
すると、「場所」という部分に「C:\Users\~」というように記載されているはずです。それがパスです。(別にUsersでなくても大丈夫です)
そのパスを使ってコピーすることになります。
cpコマンドでファイルをコピー
パスも確認できたところで、さっそくコピーしていきましょう。
コピーの際には、cpコマンドを使います。
cpコマンドは以下のように記述します。
$ cp {コピー元}{コピー先}
これを今回の場合に適用すると、以下のようになります。
$ cp /mnt/c/Users/~ windows
コピー元の「/mnt/c/Users/~」の部分は、コピーしたいファイル名が最後にくるように、しっかりと記述してください。
とまあ、これでコピーしたいファイルがUbuntu上のwindowsフォルダにコピーされているはずです。
簡単だったでしょ?
もし出来なかったという人は、下のコメント欄で教えてください。
コメント