


こんにちは、管理人のグレンです!
今回はポケモンエメラルドのバトルピラミッドの攻略方法を紹介していきます。
近頃、YouTubeでエメラルドのバトルフロンティア攻略動画を見ており、私も久しぶりに挑戦しようと思いました。とりあえず、一番簡単そうな「バトルピラミッド」を銀シンボル・金シンボルともに獲得することができたので、その時の攻略方法を紹介したいと思います。
残りの施設は攻略でき次第、記事にしていきたいと思います。
もう5周目も終わったよ!という人は、バトルピラミッド金シンボル攻略(6~10周目) をご覧ください。
また、この記事は
バトルピラミッドで金シンボルを取りたい!
できるだけ簡単に作れるパーティーで攻略したい!
という方を対象に記事を作っています。
参考にしてもらえれば嬉しいです。
1. 攻略パーティー
銀シンボル・金シンボルともに攻略した時のパーティーは、ラグラージ・ボーマンダ・メタグロスです。
● ラグラージ
- なみのり
- じしん
- れいとうビーム
- ねむる
● ボーマンダ
- ドラゴンクロー
- かえんほうしゃ
- はかいこうせん
- ねむる
● メタグロス
- サイコキネシス
- つばめがえし
- はかいこうせん
- ねむる
バトルピラミッドはとにかく持久戦なので、3匹全員に「ねむる」を覚えさせました。これなら、3周目と10周目の最後に出てくるジンダイ戦までに、「すごいきずぐすり」や「げんきのかけら」を温存しておくことができます。
また、進化させるのに特別な条件もいらないので、お手頃なパーティーです。ただ、ボーマンダとメタグロスは「経験値タイプ」が125万と、育成がやや面倒なところが難点。
しかしそれ以上に、火力を出せるポケモンなので、ぜひ育成しておくことをおすすめします。
1. 1周目(でんき)
1周目に出てくる野生ポケモンは以下の通りです。
- ピカチュウ
- ライチュウ
- ラフレシア
- エレブー
- サンダース
- キノガッサ
- ライボルト
- プラスル
- マイナン
先頭ポケモン: ラグラージ
1周目はやはり一番攻略が簡単なところで、「どうぐ」を増やすために積極的にピラミッド内を探索しましょう。
ただ、まだこの段階では「ピーピーエイド」や「ヒメリのみ」といったPPを回復してくれるアイテムをあまり持っていない状態なので、野生ポケモンとの戦闘は最小限に留めておきたいところです。
もし余裕があれば、特性「ものひろい」のマッスグマを連れて行くのもいいかもしれません。私は育成すら面倒だったので連れていきませんでしたがw
先頭をラグラージにしておけば、でんき技をすべて無効にしてくれます。しかし、「ギガドレイン」を使ってくるラフレシアもいるので、ラフレシアが出てきた時はボーマンダに入れ替えましょう。
「逃げられるかも?」といった油断は厳禁。「ギガドレイン」を食らったらラグラージは一発で終わってしまうので、必ずボーマンダまたはメタグロスに交代してください。
キノガッサからもダメージを食らいたくないので、積極的にボーマンダに交代していきます。
トレーナー戦は雑魚ばっかりなので、気にせず倒していきましょう。
2. 2周目(どく)
2周目に出てくる野生ポケモンは以下の通りです。
- バタフリー
- ゲンガー
- エアームド
- クロバット
- ルンパッパ
- ロゼリア
- ゴクリン
- マルノーム
- ハブネーク
先頭ポケモン: メタグロス
2周目も積極的に「どうぐ」を増やしていきましょう。
野生ポケモンはどくタイプ中心ですが、エアームドやルンパッパも「どくどく」を繰り出してきます。どく・もうどく状態になるのは避けたいので、先頭はメタグロス一択です。
一番厄介なのがゲンガーですが、とりあえず逃げとけばなんとかなります。メタグロスに「シャドーボール」を覚えさせておけば一発で落とせますが、なぜか私のバッグの中には「シャドーボール」が入っていなかったので仕方なくサイコキネシスにしておきましたw
トレーナー戦は1周目よりも強くなっている感じがしますが、まだまだ余裕で倒せます。
3. 3周目(ほのお)
3周目に出てくる野生ポケモンは以下の通りです。
- ロコン
- キュウコン
- ガーディ
- マタドガス
- マグカルゴ
- ヘルガー
- チャーレム
- サマヨール
先頭ポケモン: ラグラージ
3周目も積極的に「どうぐ」を拾っていきましょう。
1周目・2周目より攻略難易度は上がりますが、「ねむる」をもったラグラージの敵ではないので安心してください。
キュウコンやマタドガスは「おにび」をよく使ってくるので注意が必要ですが、トレーナー戦に持ち込む前に「ねむる」で回復しておけば問題ありません。
サマヨールに遭遇したら真っ先に逃げましょう。「おにび」をされても「逃げる」ボタンを連打です。バトルピラミッドではPP減りが一番怖いので、特性「プレッシャー」をもっているサマヨールとの戦闘は極力避けたいところです。
また、チャーレムに遭遇したら、必ずボーマンダに交代しましょう。ラグラージが「とびひざげり」を食らうと結構ダメージが入るので、ボーマンダに交代します。そして、「ドラゴンクロー」か「かえんほうしゃ」で落としていきます。
チャーレムは「れいとうパンチ」は覚えていないので、ボーマンダがやられることはありません。
トレーナーも1周目・2周目より強くなっています。しかし、やはりラグラージ・ボーマンダ・メタグロスの敵ではありません。
4. 4周目(PPけずり)
4周目に出てくる野生ポケモンは以下の通りです。
- キュウコン
- ゲンガー
- ムウマ
- ノコッチ
- ヌケニン
- ジュペッタ
- サマヨール
- アブソル
先頭ポケモン: ラグラージ
正直4周目では、「どうぐ」集めはやらない方が得策。アブソルのように特性「プレッシャー」持ちのポケモンや、「おんねん」でこちらのPPを削ってきます。なるべく野生ポケモンとの戦闘をさけて、「どうぐ」を集めていきたいところです。
技のPP減りを極力避けつつ野生ポケモンと戦っていくスタイルが、一番無難です。4周目ともなれば「ピーピーエイド」や「ヒメリのみ」も大分集まってきたころだと思いますが、戦闘を避けてクリアできると一番安心です。
なぜかというと、周回の回数が多くなるに連れてトレーナーが強くなっていくからです。後半ではいよいよ「準伝説」を出してくるので、トレーナー戦を避けた攻略がカギになります。
そのため、視野を広くするために野生ポケモンとの戦闘が増加し、PPが減ることが考えられます。ですから、ここでは「ピーピーエイド」や「ヒメリのみ」を使わず、一気にクリアしたいところです。
一番いいのは、サマヨールとアブソルの時は逃げて、それ以外の時に「ねむる」を使う方法です。
トレーナーの強さは、これまでより強くなっているはず。ですが、基本的にシングルバトルなので、最悪3体全員を使って倒すのもアリです。「かげぶんしん」で回避率を上げてくることもありますが、その時はメタグロスの「つばめがえし」で落としていきましょう。
とは言っても4周目のトレーナーに対して、3体使う事態になることはないはずです。
5. 5周目(ふゆう)
- ゴースト
- ゲンガー
- マタドガス
- ムウマ
- フライゴン
- ソルロック
- ネンドール
- チリーン
先頭ポケモン: ボーマンダ
5周目では、積極的に「どうぐ」を拾っていきましょう。
ボーマンダにとって、それほど脅威になるポケモンがいないので、「どうぐ」拾いも順調に進められるはずです。
ただ、ゴーストやゲンガーは「ナイトヘッド」でこちらのHPを確実に減らしてきます。また、フライゴンも出てくるので「ドラゴンクロー」で確実に落としていきましょう。
ソルロックとネンドールは、攻撃が続くと少々めんどう。攻撃が続いてこちらのHPが減っているようなら、「ねむる」で回復しましょう。「こうげき」と「とくこう」は高くないので、こちらがすぐやられることはありません。
マタドガスとチリーンに遭遇した時は、メタグロスに交代しましょう。マタドガスは「かえんほうしゃ」を打ってくる可能性もありますが、マタドガス程度の「とくこう」ではやられないので大丈夫。ヤバいと思ったら「ねむる」をしましょう。
ムウマは、「シャドーボール」を連発されても困るので、早々に片付けるのが最適。ただ、もし「おんねん」を使ってきたら、真っ先に逃げましょう。
トレーナー戦も難しくなってきます。
「げんきのかけら」は極力使いたくないので、相性的に不利だなと思ったら交代するのが一番です。そのポケモンのHPを減らされても、野生ポケモンとの戦闘で「ねむる」を使えばいいだけですから。
今回はこのくらいにして、6周目以降は、バトルピラミッド金シンボル攻略(6~10周目) で紹介したいと思います。
コメント