


こんにちは、管理人のグレンです!
この記事では前回、前々回に引き続き、ポケモンエメラルド・バトルピラミッドの攻略方法を紹介しています。
今回はダツラ戦の攻略方法を紹介しているので、まだ1~5周目を攻略できていないという人がいたら、バトルピラミッド金シンボル攻略|ポケモンエメラルド を、6~10周目を攻略できていないのなら、バトルピラミッド金シンボル(6~10周目)|ポケモンエメラルド をご覧ください。
また、この記事は
バトルピラミッドで金シンボルを取りたい!
できるだけ簡単に作れるパーティーで攻略したい!
という方を対象に記事を作っています。
参考にしてもらえれば嬉しいです。
1. 銀ジンダイ戦
銀ジンダイ戦でジンダイが出してくるポケモンはレジロック・レジアイス・レジスチルの3体です。
● レジロック(せんせいのツメ)
- じしん
- げんしのちから
- ばかぢから
- だいばくはつ
● レジアイス(カゴのみ)
- れいとうビーム
- かみなり
- ねむる
- ドわすれ
● レジスチル(たべのこし)
- じしん
- メタルクロー
- どくどく
- てっぺき
レジロックは「ぼうぎょ」が、レジアイスは「とくぼう」が、レジスチルは両方が高いです。
ですから、レジロックには「とくこう」技を、レジアイスには「こうげき」技を、レジスチルには「とくこう」技で攻撃するのが得策。
高い「こうげき」力があれば良いですが、「てっぺき」で「ぼうぎょ」を高められる可能性があります。それなら「ほのお」技で倒していくのがベスト。
実際に戦うときは、
レジロック → ラグラージ(なみのり)
レジアイス → メタグロス(コメットパンチ)
レジスチル → ボーマンダ(かえんほうしゃ)
このように、相手に応じてポケモンを入れ替えていくと銀ジンダイは案外楽勝なんですね。
レジロックの「だいばくはつ」には少し気を付けたいところですが、ラグラージの耐久力なら1発で落とされることはありません。
レジアイスとメタグロスの相性なら圧倒的にメタグロスに軍配が上がります。「かみなり」がありますが、「すばやさ」でメタグロスが勝っているので、最低「コメットパンチ」を2発撃てば落とせます。
レジスチルとボーマンダは、強力な「じしん」が効かないので、あとは「メタルクロー」しかありません。油断は禁物ですが、「きゅうしょ」にでも当たらない限り大きなダメージを負うことはありません。
「どくどく」を打たれたとしても、ボーマンダには「ねむる」があるので、いくらでも回復ができます。
レジ3体という一見ガードが硬そうな連中ですが、弱点をついていけば簡単に落とせるのが銀ジンダイです。
2. 金ジンダイ戦
金ジンダイ戦でジンダイが出してくるポケモンは、フリーザー・サンダー・ファイヤーです。
● フリーザー(ピンとレンズ)
- ふぶき
- つばめがえし
- みずのはどう
- リフレクター
● サンダー(ラムのみ)
- かみなり
- ドリルくちばし
- みきり
- ひかりのかべ
● ファイヤー(ひかりのこな)
- だいもんじ
- つばめがえし
- はかいこうせん
- しんぴのまもり
本気を出してきたジンダイですが、むしろ弱くなっている感じ。
攻撃型になったことで一発で大ダメージを食らってしまいますが、対策しておけば敵ではありません。
先発フリーザーに対してはメタグロスで相手します。
「すばやさ」で負けているので先に「リフレクター」を打たれると面倒ですが、それでも「コメットパンチ」を2発撃てば勝てます。
また、「ピントレンズ」を持っているので「きゅうしょ」に当たると怖いですが、メタグロスはフリーザーに勝てさえすれば良いのでガンガン「コメットパンチ」を撃っていきます。
フリーザーを落としたら、次はファイヤーを出してきます。
「だいもんじ」が外れることを期待して「はかいこうせん」を撃っていきますが、おそらく当たるので過度な期待はしないようにしましょう。
その後は、ラグラージで「なみのり」をしていきます。
「はかいこうせん」をされても耐えるので、こちらは波に乗っていきましょう。
ファイヤーは「ひかりのこな」を持っているので、こちらの命中率が下がります。しかし、100%が90%になる程度なので、ほとんどの確率でこちらの攻撃は当たると思っても問題ないです。
最後のサンダーはラグラージの「れいとうビーム」2発で落とすことも可能です。ファイヤー戦で消耗していたら、「ねむる」で回復するのもアリ。「カゴのみ」を持たせておくことをオススメします。
「ひかりのかべ」を撃たれるとラグラージでは対処できないかもしれません。「ドリルくちばし」でやられる可能性があります。
しかしボーマンダなら「かみなり」も等倍になるので、1発でやられることはないでしょう(「きゅうしょ」を除く)。
最後は「はかいこうせん」を撃って戦闘終了。
案外あっけなく終わるはずです。
3. ジンダイ戦前に揃えておきたい道具
以上のように、「どうぐ」を使うことなく倒せる金ジンダイですが、できることなら万全の状態で勝負を挑みたいところです。
そこで、ジンダイ戦前に揃えておきたい「どうぐ」を紹介します。
ただ、バッグには10個しか「どうぐ」を入れることしかできないので、持ち物に入れておくといいアイテムだけ、紹介します。
- すごいキズぐすり
- かいふくのくすり
- げんきのかけら
- げんきのかたまり
- せいなるはい
- ピーピーエイド
- ピーピーマックス
- スペシャルアップ
- ラムのみ
- ヒメリのみ
ポケモンに持たせておきたい「もちもの」は以下の通り。
- ラグラージ(ラムのみ)
- メタグロス(こだわりハチマキ)
- ボーマンダ(きあいのハチマキ)
ジンダイ戦が始まるとオチオチ回復もできないので、戦闘が始まる前に体力やPPを完全回復できるのがベスト。そのためにも、簡単な階層で「どうぐ」集めを積極的に行いましょう。
「すごいキズぐすり」「げんきのかたまり」などの回復系アイテムは必須。
「せいなるはい」があれば勝ち確定です。
「ピーピー」系や「ヒメリのみ」のようなPPを回復させるアイテムを忘れないようにしましょう。
きのみは「ラムのみ」さえあれば十分です。
ストーリーと違ってピラミッド内では大量に手に入るので、「ラムのみ」の補完枠は必ず確保しておきましょう。
道中は「たべのこし」があると便利ですが、ジンダイ戦ではあまり役に立ちません。それよりもハチマキ系や「せんせいのツメ」などの方が有効です。
以上で、バトルピラミッド金シンボル攻略は終了です。
見事金シンボル攻略できた方、おめでとうございます!
他の施設の攻略記事は、私が攻略でき次第アップしていきたいと思います。
コメント