これは、1人の平凡学生が基本情報技術者試験(FE)合格を目指して一意奮闘するヒューマンドラマである。
事件は起こった。
2020年秋の基本情報技術者試験(FE)の開催が延期になったのだ。
延期が告知されたのは9月18日。
受験日までちょうど1カ月となった時だった。
あと1か月ということで、気持ちが引き締まってきた矢先にこれだ。
やはり、コロナの影響は計り知れない。
ただ、延期になったことで嬉しい面の方が大きい。
「受かる気がしなかったから、まだまだ勉強できる時間が取れる!」
そう、それまで私はFEの勉強をあまりしていなかったのだ。
参考書を1周だけして、「基本情報技術者試験ドットコム」の問題を10%解いただけ。
まったくの初心者が残り1カ月でこの程度しか勉強していないのだから、国家試験であるFEに合格できるわけもないだろう。
今回のFEの延期は、私にとって一筋の光になったのだ。
そして今、重い腰を上げ、再びFE合格を目指す。
・ 基本情報技術者試験ドットコム
1. 4日目の達成度



正答率: 60 %
10問しかやらなかった。
うーん、このままではあかん!
明日は50問解こう。
2. 4日目のポイント(正規化)
「正規化」はややこしい。
過去問の傾向としては、「第3正規化」したときの組み合わせを答える問題が多い印象があります。
しかし、初めのうちは結構つまずきやすい気がします。
というのも、どの項目が独立になっていて、どの項目が従属関数になっているのか、分かりにくいから。
受注番号が分かれば、その他のすべての項目が分かりそうなのに….
いやいや、本質を見失ってはいけない。
わざわざデータを正規化するということは、データを見やすくしたいんだ。
そりゃあ、データの重複があったら見にくいよね。
そこで私は思いました。
「番号」とか「コード」って言ってるやつは、「主キー」か「外部キー」じゃねえか!!
そうと分かれば、それらのキーに関係のある項目を同じグループに入れてあげればいいだけ。
なんだ、正規化って簡単じゃん。
![]() ![]() ![]() | 令和02年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 新品価格 |



コメント